メシマズじゃ無いけれど、微妙な嫁
俺は自炊生活が長かったから、スーパーや土産物屋で売っている加工食品の味は大体知っている。
そこで本題、買ってきた漬物がなんか変なんだよ、固くて塩気が無い
外れの商品を買ってしまったならともかく、毎回々固くて塩気が無い。
観察してみたら、野沢菜の漬物を水で洗って、その上絞っていやがったw
それは糠味噌漬けの茄子に限った手法だと説明したんだが
どうも嫁一族の全員が、漬物=洗って絞っていたらしい。
お盆のときにそれを嫁が説明したら、嫁一族から感謝されてしまったw
嫁一族も固くて塩気が無くてマズいと思ってたのかw
茄子以外の糠漬けは洗わないのかい?
嫁一族は元々、東京近郊の農家なんだよ
だから、糠漬けが漬物の基準になっていて
芥子漬けや奈良漬けも洗って絞っていたらしい
キュウリは搾らないとかの、基本は完璧なんだけど
漬物は必ず洗うのが常識になっていて、浅漬でも基本的に洗っていた。
感謝されたのは、嫁母と嫁父なんだけど。
嫁母はボランティアで高齢者の食事とか作っていて
その、お仲間も洗って絞るのが普通だったみたいで
嫁経由で笑い話を聞かせてもらったよ。
あーあ、高血圧腎臓疾患待った無しですわ
漬物の塩分は保存するために必要なのであって、食べる分には塩分過多なんだよ。
味が濃い=うまい、は味障まっしぐらやで
おやつ代わりに朝から晩まで食ってる大昔ならともかく。
笑い話にできる度量があるって凄い
もしかして洗ってたのか
糠床を維持することができるのに
浅漬を洗うとか何言ってんの?
創作するなら、自分を持ち上げるのなら
もうちょっと捻りを利かせろよ
でちゃんと食べ合わせで「カリウム」を摂取すればナトリウムは排出される。
なんで何百年も漬物が食べられているか考えればわかることだろうが。
糠を拭ってそのまま食べてたよ。
でもそういえば実家の漬物は味気なくて、お店で食べるお漬物は美味しいねって思ってたわ。
ごまふったり、醤油かけて丁度いいんだよね。
水なす漬が大人になってから好きで一本普通に消費する。
高血圧でなくなっても悔いはないな。
そんなジャブジャブ流すほどではないけどね。
>それは糠味噌漬けの茄子に限った手法
ア?ホが。
農家が家々で漬けてるやつなんて塩の具合から何から
各々違ってるんだから、洗うことも洗わないこともある、それだけだ。
「オレ様ルールが全て」みたいなア?ホがよく出てくるよな、こういう話になるとw
だから洗ったら不味いから洗わないんだろう。
もっと詳しく言えば、洗い方に問題があるってケース。
あくまで市販品は基本は洗わなくても問題ないよ。
各家庭の自作漬物の漬かり具合持ち出してドヤ顔する方がアホ丸出しだぞww
俺とこは何代にも渡って奈良市に住んでるけど、奈良漬は洗ってるぞ。
軽く流すぐらいだが。
むしろまったく洗わないほうが衝撃的なんだが。
醤油かけたりするやつもいるしな
朝鮮漬けは洗わないよね
洗剤は使うの?
ホントに報告者は、こんなことあったんだろうか
脳内で作った嘘松じゃないかね
>むしろまったく洗わないほうが衝撃的なんだが
うわぁ、もうさメスマズ家庭が多いね、京都って大多数が下賤系だからかもね
それも正しくは洗わずに指で丁寧に拭い取るんだよ
なんなら綺麗な布巾で拭い取ってもいい
もっと古い時代の今より塩辛い保存食の漬物の伝統が
意味がなくなっても残ってたんじゃないかな。
高血圧の対象者の為に減塩してたんじゃないの?
現代の精米でも未だに米を「研いで」いる年寄り農家は多いぞ
洗っても味は落ちないし。
もしかして、スーパーで買うようなものは、漬けが甘くて洗ったら美味しくないのかな。
うちは、初めてもらったキムチの食べ方が分からず、普通の漬物と同じように洗って出したら笑われたw
糠漬けしか食べた事なかったんだよぉ?!
今は切られてパック売りしてる漬物&キムチが多くて助かってる。
>俺は自炊生活が長かったから、スーパーや土産物屋で売っている加工食品の味は大体知っている。
この文なんなんだよ。外食で加工品をほぼ買ったこと無い奴なんて稀だろ。
そして自炊派にしろ惣菜買う派にしろ後の漬物の話は関係なくなんとなく判る話。
減塩志向を反映して、酢とダシの割合が高くなっている
それとも説明書きがあるのが「洗ってください」系ばかりで一族みんな漬物は洗って絞るものだと思い込んでいたとか?
本当の漬物は、乳酸菌醗酵で酸っぱさが出る。