数十年前にあった業者の勘違いから発生した自分的には衝撃的だった事。
虫苦手な方はスルーでお願い。
新婚当時、コンビニもないような田舎で暮らしてました。
浄化槽みたいなのが各家庭にあって、上下水道の人が月に一回薬剤を集金後に入れていく。
ある夏の日、トイレの水を流すと大量のカブトムシの幼虫みたいなのが
流れてきて、虫が苦手ではなかった私でも鳥肌がたった。
流しても流しても虫は消えず、パニックになったまま水道局に連絡。
地域担当の人が来て浄化槽の蓋を取ると大量の虫が湧いていました。
どういう事なのかと問い詰めると
「先月分の料金を支払わないから薬剤を入れなかった」
とのこと。
支払った時の領収書を見せ、薬剤を撒いてもらいましたが謝罪はされず。
「どこかの家と勘違いしちゃったかなぁ」
と悪びれもせずヘラヘラした様子に怒りを感じるよりも、虫がいなくなる安堵感で謝罪を求めるのを忘れていました。
今は別の場所に住んでいますが、あの光景が衝撃的すぎてトラウマになっています。
そういうところはトイレもあったとしても簡易水洗だから水も少ししか流れないんだけどね
「浄化槽」の意味、分かってますか?
水洗便所を使用する場合でも、その排水は排水管を通って「浄化槽」を経由する事になるんです。
この嘘松さんもしかして堆肥知らない?
>この嘘松さんもしかして堆肥知らない?
ひょっとして この名無しさん、
浄化槽で繁殖しがちな「アメリカミズアブ」を知らない……?
しょうもない作り話多すぎ
そういうウジがいるんだけどなぁ…
田舎ならディスポーサーなんかでも沸くから石灰ぶちまけてるわ
関東以北にはほとんどいないので見たことない人も多い
浄化槽タイプのトイレの水たまりによく幼虫が発生し
イエバエのウジよりずっと大きくなる(2㎝大)
薬剤なんて夏前に入れりゃ十分だし、電気落としてなきゃ大量には湧かないだろ
そもそも浄化槽の管理を市でやってるところなんてあるの?
>薬剤なんて夏前に入れりゃ十分だし、電気落としてなきゃ大量には湧かないだろ
……?
他の数人の方が書いてらっしゃる通り、普通に考えて、
あの虫達は排水管(浄化槽・下水方面)から便器のS字トラップへ上ってきたものでしょう。
「アメリカミズアブ」を侮るべからず。
小学生レベルのウソスレを堂々とあげてるここの
サイトって何?
ばかじゃねえの
ブォォォォケェェェェェ!
あるいは精神病か。
あなたの言う「洗浄水」って何?
あの便器の底の水溜りの水も「洗浄水」に含めて、
そして 例の虫達が排水管を這い上れる事を考慮するならば、
「洗浄水」に虫が入り込む可能性も0ではなくなってしまうわよ。
すると飲料水はどうしてるかが謎
>すると飲料水はどうしてるかが謎
「汚い水中でも生息可能な虫達が排水管を伝って浄化槽・下水方面から這い上がってくる可能性」を微塵も想像出来ない名無しさんの脳内構造が謎。
虫が流れてきたのは浄水の方からとしか読めないんですけど・・・
水を流したら配水管の方から虫が上がってきたのなら逆流してる?
その方が大惨事のような・・・
浄化槽は下水を処理する施設だ
思い込みで作り話を考えるから妙なことになる
20リットル容器の中に無数の白い虫がうごめいてて、腰を抜かした。
ネットで調べたらミズアブの幼虫らしかった。
どんなド根性ウジ虫でもそんなすぐに登ってこれるとは思えない。コメ欄も浄化槽の配管登ってきてるで納得してる奴いるし、住宅の構造わかってから書かないと恥ずかしいぞ。
コメント
昔住んでた家では定期的に浄化槽に薬剤入れて貰ってたわ
改築されてそういうのなくなったけど
小さい時に業者のお兄さんに理由聞いたら
「汚い虫が湧くからだよ~」と教えてくれたけど
こういう事なんだな